|
|

|
|
さぁ、始まるよ。授業が終わって、
みんなで伊河麻神社(いかまさん)に到着!伊河麻さんの集会所には、
2泊3日の間お世話になります。 |
|
記念すべき第一回目の開所式です。
校長先生、PTA会長、親父の会代表
伝説と伝統の始まりです。
|
|
|
|

|
|
全校児童約7百数十名の内
希望者の4年生、5年生、6年生から
男子8名、女子23名 合計31名
ちょっぴり緊張、たくさん期待?
|
|
4人のリーダーさんが、まとめ役になり、
グループごとに生活します。
グループ名もみんなで決めます。
それから、名札もニックネームを書きます。
|
|

|
|

|
|
まずは、まとまりが良くて、行動が速い、
「アンパンマン」・・拍手ぱちッぱちッぱち。 |
|
やっぱり、出たかって感じです。
「オッパッピー」
さすが、2007年度流行語 |
|

|
|

|
|
「アップルベリーズ」・・。
ごめんね。「ブルーベリー」と間違えて、 |
|
そして、真打は、「こそどろ」・・・ぇ、何故?
以上、4グループです。 |
|

|
|

|
|
花月旅館さんのきれいなお風呂を
いただいてきました。いよいよ、晩御飯。
もちろん、配膳は、自分達でやります。 |
|
稲川婦人会のボランティア名物
「しぞーかおでん」
おばちゃん達、ありがとう。 |
|

|
|

|
|
校長先生も一緒に「いただきま−す」
「どーですか。みなさん。おいしいですか。」 |
|
スパゲッティーもおいしくて、
「おかわり」しちゃいます。
|
|
|
|

|
|
学区内にある 国際ことば学院の
学院長先生もボランティアで参加。
ありがとうございました。
|
|
よーし、きれいに食べました。
出ましたっ!定番の ピーっス!!
だんだん、調子出てきたぞ〜。 |
|
|
|
 |
|
国際ことば学院のミャンマーの学生さん
エイミー・チョウさんが、
お国の衣装をお持ち下さいました。
|
|
ミャンマーの衣装をつけて、
はい、ポーズ!! |
|

|
|

|
|
ミャンマーの「タナカ」という木から作る、
一般的な化粧品、
お肌がツルツルになるんだって。
|
|
どんな感じ〜。ひゃっとして、
気持ちいいらしいです。
|
|

|
|

|
|
男の子だって、お化粧します。
「お○ま」じゃありません。
子どもは、いいんです。
|
|
ジンマー・タンッさんです。
ど−ですかぁ、このお化粧、
とれるか、ちょっと心配だったり・・・。 |
|

|
|

|
|
ミャンマー語で名札を書いてもらったよ。
「あなたの名前って
クルクル、丸がつながったような文字で
おもしろいんね。あっ、わたしもだ!!」
|
|
見て、見て、私たちも書いてもらったの。
これは、宝物になるね。 |
|

|
|

|
|
さぁ、楽しく遊んだ後は、宿題タイム、
やることやらないと、寝れないぞー。
|
|
分からないところは、
教えてもらったり、教えたり、
やっぱり、6年生は頼りになるなぁ。
|
|

|
|

|
|
ここは、こーなるから、えーと。
えーと、えーと・・・。 |
|
さぁ、寝るよ、全員集合!!(古っぅ。)
布団を敷きます。
どんどん、敷きます。
|
|

|
|

|
|
敷布どこですかぁ〜。
まくらぁ〜、毛布ぅ〜。
呼ぶだけじゃ敷き終わらないぞ〜。
|
|
布団の海は、ひろいな〜、おおきいなぁ〜、
わたしは、どこで寝るんだろう・・・汗。 |
|

|
|

|
|
これ、・・実は宿題が終わらなくって
寝ている人の邪魔にならないように
布団置き場でやってるんです。
みんなのお母さん代りのPTA副会長
「がんばれぇ〜」・・小声で
|
|
布団置き場からはみ出した私達は、
ここで宿題やってます。
担任の先生、見てやって、見てやって。 |
|
2日目の様子は、こちらです。3日目の様子は、こちらです。 |